新聞を読んで教育論を考えた朝。
仕事関係の投稿が続いているので、ちょっと休憩的な投稿です!
子育てやスタッフ教育について。
たぶん絶対的に、「昔より今の方が充実してる」と思うんですが、どうでしょうか?
ちょっと前に、美容室のオーナーさんとそういう話をしたな!と思い出しながら、
新聞のこんな記事を読んだんです。
ST比っていう言葉があるらしいですね。
学校の専任教員1人あたりの学生数 だそうです。
大学の学生獲得競争が激化していて、このST比が高い!ということも学生募集のPRポイントとして注目されているというお話です。
大学の場合だと、国立大学が12.6人なのに対し私立大は23.4人と倍近いことがわかった。のだとか。。。
ただ、これって、どうなんですかね???
もちろん、しっかり頭を使って考えたら「教える人が多い方が良い教育」という結論になるんだろうとは思うのですが、、、
パッと脳裏に浮かんだのは
「ある程度、ホッタラカシにしたほうが伸びる場合もあるよなぁ」という直感的感想。
上述のオーナーさんから教えてもらったのは、こういう話でした。
「お客さんから、子育ての相談を受けることもあるんよ。」
「ボクがどんなアドバイスしてるか?わかります?」
「子供が1人しかいないから(2人しか)気になるんですよ。」
「もし家に子供が5人いたら、、、とてもじゃないけどイチイチ気にしてられんと思いません?」
「ボクの親の世代とかって、きっとそうだったんですよ」
目が届きすぎる!っていうのは良いことばかりじやないよね。
と言うオーナーさんの話は お店のスタッフ教育の話にもつながりました。
「ボクが新人で入った時なんて、同期が10人以上いたからねぇ」
「それを教えてくれる教育担当の先輩は2人しからいないんだもん」
「もう、今から思えば完全に放置ですよ(^.^)」
「今って、先輩が5人いるところに新人が1人だったりするじゃん」
「それはそれで キツイと思うよ~~(^-^;」
仕事においても家庭においても、、、気に留めておきたいことだな~と思った話でした(^^♪